忍者ブログ

ポイントがつくから断然お得!家電買うなら楽天市場

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

警官嫌い  エド・マクベイン作

 ニューヨークのマンハッタンとおぼしき架空の街アイソラを舞台に、警察署に勤務する多数の刑事たちを主役にしてシリーズ化に成功した警察小説は、エド・マクベインの87分署シリーズで、1956年から始まり2000年までで53冊を数える。その記念すべき1作目がこれ。
 刑事たちの個々の人物を立ち上げ書き分ける力量、実際の捜査方法や実務内容の知識、分かりやすくスピーディに展開させる語り口、発端におけるセンセーショナルな犯行の提示、さらに連続して起こる犯行による物語への引き込み、謎解きや犯人探しを生かした物語など、第1作からプロ作家の技量がいかんなく発揮されている。
 87分署シリーズは10冊ほど読んだが、多種多様な事件や犯人だけでなく、語り口やストーリー展開に工夫が凝らされていたり、新しい刑事の登場や人間関係の進展があったりなど、それなりに楽しめた。
 その中でもお勧めは、8作目の「殺意の楔」である。十月のある金曜日の一日の話である。スコット家殺人事件と87分署乗っ取り事件が交互に語られる。最後にこの二つの話がつながるおちに、あなたはプッ吹き出すか、ニヤリと頬を緩めるか、ホッと胸を撫で下ろすか。ストーリーテーラーとしての職人芸があざやかである。

拍手[0回]

PR

失踪当時の服装は  ヒラリー・ウォー作

  ポーから始まった探偵小説は、ドイルからクリスティ、ダインを経て、クイーン、カーまで行くと、パズル・ミステリが究極の形まで進んだ。しかし、謎解きのおもしろさと物語のおもしろさを両立させるのは至難の技である。本格ミステリの場合、謎解きが第一になり、物語は二の次になってしまいがちだ。しかも、謎解きも大方出尽くしてしまうと、当然ながら行き詰まってしまう。
 作者がそれを解決するには、探偵物語のおもしろさを主にし、物語の中に謎解きを生かすようにすることである。たとえば、探偵捜査の過程を物語として描き、その物語がすなわち犯罪の真相を暴く謎解きというような作品である。主役の探偵が私立探偵の場合もあれば、警察官の場合もある。また、警察署の複数の人間あるいは多くの人間が主役になる場合もある。
 本書では、地方の警察署においてフォード署長とキャメロン巡査部長たちが力を合わせて、パーカー・カレッジの女子学生ミッチェルが失踪するという事件の解決に奮闘する。捜査の過程を詳しく書き、細部の描写を多用し、物語にリアリテイを与えている。
 また、彼女は誰にも見られないでどのようにしていなくなったのかという謎から、彼女はどうして殺されたのかという謎へ、そして、彼女を殺したのは誰かという謎へと推移させていく。捜査の物語の中に謎解きのおもしろさを自然にはめ込み生かしている。

拍手[1回]

三つの棺  ジョン・ディクスン・カー作

ありそうもない不可能犯罪のトリックが明らかにされ、考えもつかなかった真犯人があばかれた時、「え、本当にそうなの?」ともう一度読み返したくなるミステリはこれ。
 この小説では、密室の殺人にかかわる二つの問題が提出される。学者の書斎の問題とカリオストロ街の問題である。「二つの殺人が犯されたが、まるで殺人犯の姿が見えなかったばかりでなく、空気よりも軽いといったふうなのだ。証拠の事実によれば、この人物は第一の犠牲者を殺してから、文字通り消え失せてしまった。さらにまた証拠の事実によれば、犯人は第二の犠牲者を、両端に目撃者のいる、人っ子一人いない通りの真中で殺害した。しかも、だれ一人として犯人を見かけておらず、雪の上に足跡一つ残っていなかったのである。」(三田村裕訳 早川書房)と作者は1ページ目で不可能犯罪を要約し、話が始まるのである。
 ジョン・ディクスン・カーのミステリでは、本書とともに「火刑法廷」「曲がった蝶番」「ユダの窓」「皇帝のかぎ煙草入れ」などが本格ミステリイのマニアに高く評価されている。これらは再読したくなり、二度楽しめること間違いなし。
 なお、この5冊とも未読の人は、老婆心ながら、まず最初に、比較的ストリーが分かりやすく、トリックがすっきりしている「皇帝のかぎ煙草入れ」から読むようにお勧めする。

拍手[1回]

お探し物がありましたら、こちらからどうぞ